モノレール昭和島車両基地からの出庫シーンと跨座式モノレールの分岐器を撮影しました。東京モノレールの分岐器は、日立交通テクノロジー株式会社の製品かと思われます。硬いレール(軌道桁)が関節のように曲がります。軌道桁下部に駆動装置があり、切り替えシーンはダイナミックで面白いです!
車両基地に設置されている分岐器は営業列車が通らない&通過速度も低速のため、乗り心地を考慮しない構造です。直線部分もある状態で低速の車両を通します。
一方で営業列車が通る分岐器は、レールが数mおきに分割された構造です。営業列車の乗り心地や通過速度が考慮され、ほぼスムーズな曲線を描く構造です。営業列車に大きな揺れや衝撃が加わらないようにしているとのことです。
硬くて柔らかいレールを何度も見ていると、まるでレールが生きているように思えてくる不思議な構造物です。
東京モノレールは1964年に開業した跨座式モノレールです。営業最高速度は80km/hで、羽田空港へのアクセス路線として機能しています。
データイムは1時間に普通6本+空港快速6本の合計12本が運行されるパターンダイヤとなっています。
昭和島駅では普通列車が待避して空港快速が追い越していくダイヤが組まれています。
なお、平日朝ラッシュは4分間隔で普通列車のみの運行です。
[再生時間インデックス]
00:00 モノレール昭和島車両基地
0:56 営業線でのポイント切り替え
2:46 ポイント切り替え(奥と手前)
5:03 ポイント切り替え
6:25 三差分岐器の切り替え
9:19 奥にある分岐器の切り替え
12:10 手前と奥で切り替え
16:39 ポイント切り替え
17:08 「プラレール65周年×東京モノレール60周年」特別車
18:26 切り替え中
19:20 ポイント切り替え
19:41 サンリオのラッピング編成が出庫
21:13 ポイント切り替え(奥にも注目)
22:21 普通 浜松町行き 後方展望(昭和島→流通センター)
23:11 浜松町駅 Hamamatsucho station
24:00 営業線でのポイント切り替え
大阪モノレール 万博記念公園駅の分岐は
https://youtu.be/DyTp585g8fk
↑の7分52秒からです。
・関連動画など
山万ユーカリが丘線の分岐器【新交通システムの分岐】Guideway track switching in Japan
https://youtu.be/NpSqPJy_lk8
多摩モノレールの分岐器【上北台駅】
https://youtu.be/-GEhUfEIpUY
レアな分岐器・特殊な分岐器と通過シーン集6
https://youtu.be/BW9ag64D7Cw
【強引な分岐駅】立体構造の京急蒲田駅【切り欠きホーム】
https://youtu.be/DWb9rdgA-Jw
【京急の過密ダイヤ】鮫洲駅では通過線にまで後続列車が追いつく? Samezu station of Keikyu Main Line
https://youtu.be/mNs8ReK7EhU
【首都の中枢】東京貨物ターミナルは早朝から大忙し【貨物列車が次々に到着】
https://youtu.be/24ADI_H-U8U
【メンバーシップ】
https://www.youtube.com/channel/UCmeqyrO53qcd6h2kUKqTKuA/join
I photographed the Tokyo Monorail and its switches at Showajima station in Ota, Tokyo, Japan.
Also, I took a video of the moment when the point machines are switched over.
When a monorail switch moves, the track girder bends like a joint.
I also took some photos of trains departing from the Monorail Showajima Depot early in the morning.
[Tokyo Monorail]
Since 1964
Type : Straddle-beam Monorail
Rail size : Width=0.8m[800mm] , Height=1.40m[1400mm]
Operating Maximum speed : 80km/h
#分岐器 #東京モノレール