【“ボツリヌス食中毒”】50代女性が全身マヒの症状で入院中  “密封”の総菜を約2か月常温保管

【“ボツリヌス食中毒”】50代女性が全身マヒの症状で入院中 “密封”の総菜を約2か月常温保管

118.558 Lượt nghe
【“ボツリヌス食中毒”】50代女性が全身マヒの症状で入院中 “密封”の総菜を約2か月常温保管
新潟市で50代の女性が、密封容器で包装された要冷蔵の総菜を常温で2か月ほど保管したあと食べたところ、ボツリヌス菌による食中毒と診断されました。女性は現在も全身マヒの症状で入院中だということです。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/society/d3e354c2a77341aa9038f241814f58a6    ◇ 豊富なレパートリーは魅力たっぷり、スーパーなどに並ぶお総菜。食卓に彩りを添える家庭の心強い味方ですが…その総菜をめぐり、50代の女性が救急搬送される事態に。 新潟市で先月発生した食中毒。検査の結果、女性は「ボツリヌス菌」による食中毒だったということです。 土や水中などに広く存在し、野菜や果物などの食材に付着していることがあるという「ボツリヌス菌」。その毒素を口にすると8時間から36時間の間に、おう吐や下痢、モノが飲み込みづらいなどの症状が。“最強の自然毒素”ともいわれています。 食品衛生に詳しい 東京農業大学・五十君靜信教授 「ボツリヌス菌とは食品衛生では非常に死亡例が多い。最も注目されている食中毒の一つ」 新潟市の女性は目のチカチカ感や口が渇くなどの症状を訴え、現在は入院中。意識はあるものの、全身にマヒ症状があり、人工呼吸器を装着しているということです。 過去5年をさかのぼると「ボツリヌス菌による食中毒」はわずか3件と数は多くありません。 女性はどのようにして「ボツリヌス菌」に感染したのでしょうか。 新潟市保健所によると、事の発端は去年11月ごろ。市内の食料品店を訪れた女性は、密封容器で包装された総菜を購入したといいます。その後、女性は自宅で、購入した総菜を常温保管。ただこの総菜、要冷蔵の食品でした。 そして2か月ほどがたった先月20日、総菜を食べたという女性。総菜からは、ブルーチーズのような臭いや味がしたということです。女性が食べた総菜が賞味期限内だったかどうかなど、詳しいことはわかっていません。    ◇ 専門家によると、密封容器に入った食材こそ「ボツリヌス菌」は注意が必要だといいます。 食品衛生に詳しい 東京農業大学・五十君靜信教授 「通常の大気条件下では増殖することができない。酸素がない状態・状況になると増殖が可能な菌」 常温での保管は危険だということです。 東京農業大学・五十君靜信教授 「適正な温度管理の条件が書いてあるモノについては、必ずそれを守って管理していただくことが重要」 もし常温保管してしまった場合、危険を知らせるサインは…。 東京農業大学・五十君靜信教授 「多くのボツリヌス(菌による食中毒)の症例の場合、密封した容器を開封したときに異臭がするという例が多い」 容器が膨張するケースも多くあるということです。最悪の場合、命を落とすこともあるというボツリヌス食中毒。少しでも異変を感じたときは口にしないことが大切です。 (2025年2月11日放送「news every.」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #ボツリヌス菌 #食中毒 #最強の自然毒素 #日テレ #newsevery #ニュース