コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20

コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20

406.554 Lượt nghe
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
新シリーズ、半導体の第1回です。半導体が何なのかを結局誰も教えてくれないので、超簡単に教えます。中学理科が怪しくても大丈夫です。 「トランジスタは集中力のない門番」「半導体で計算するのはゴミ箱でステーキを焼くこと」など、とっつきやすい感じで話しています。 【目次】 0:00 『半導体の地政学』を読んでるとイマジナリー水野がうるさい 5:20 「半導体って何?」を誰も説明してくれないので、僕がやります 16:34 免責事項。電圧も電流もごちゃ混ぜで喋るよ 19:08 復習:コンピュータは計算機にすぎない 21:33 半導体で足し算ができたらゴール 23:20 コンピュータの主要登場人物紹介 27:35 コンピュータの本質は1種類の部品でできている 【参考文献のリンク】 ○『2030 半導体の地政学』 https://amzn.to/3FMDUul →半導体という戦略物資を巡る各国の思惑を上手い語り口で書いている。おもしろいけどイマジナリー水野がうるさい。 ○『図解入門よくわかる最新半導体の基本と仕組み[第3版] 』 https://amzn.to/3L8iAk8 →MOSトランジスタの中身についての説明はこちらに準拠。 ◯『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』 https://amzn.to/3Mk65mU →平易な説明で「そもそもコンピュータはどうやって動いているのか」を理解させてくれてすごい。ゲートの挙動についての説明はかなり参考にした。 ○『CPUの創りかた』 https://amzn.to/3wdYYXy →原始的なCPUを自作する本。作らなくても読み物として面白い。堀元は作ってません。本シリーズの内容をより深く知りたい人にはオススメ。 ○『コンピュータの構成と設計 第5版』 https://amzn.to/39j42Rq →コンピュータ科学徒御用達の教科書。ちゃんとした説明が読みたければどうぞ。とにかく長いので通読はキツい。堀元も部分的にしか読んでない。 【サポーターコミュニティ加入はこちらから】 https://yurugengo.com/support 【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】 https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] 【堀元見プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2 noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca 個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg 【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。 某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。