いどむ

いどむ

390.150 Lượt nghe
いどむ
その昔、本州と四国は陸続きで、瀬戸内にはナウマンゾウが住んでいた。 およそ1万年前、氷が溶け、海面が上昇したことで瀬戸内海ができた。 文明、国家が発展した現代において、四国に住む人々は、本州との交流が困難であるが故に多大なる不便を強いられていた。 人のため、社会のために1万年ぶりに本州と四国を繋げようと、あるプロジェクトが立ち上がった。 それは、高速道路4車線、線路4本を通し秒速70メートルの強風、マグニチュード8.0の大地震に耐えながら列車の高速走行を保証する、当時としては非常に高度な長大橋を6橋。 これをわずか10年間で完成させるというものであった。 通常の工法では基礎作りだけで容易に工期が終わる非常に厳しい条件である。 これは、無理難題を押し付けられた技術者たちが日本の工業力、技術力を結集して、本州と四国を結ぶ最初の架け橋の早期完成にいどむ物語である。 関連情報、最新の技術情報はこちらから https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/technology/ 採用情報 https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/recruit/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/setouchi_miryoku/ https://www.instagram.com/goodviewspotphotocon/ 【Twitter】 https://twitter.com/jbhonshi https://twitter.com/honshi_traffic 関連動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLlTd9uWpgVk5F3E6I5DOIWlSamGIoeDBT